2010年6月13日日曜日

足の臭いを消す方法。足臭対策方法。

足の臭い原因

足の汗。その量は一日に、両足でコップ一杯の汗をかくとも言われています。
まず、これが根本的な原因のひとつです。
ただし、「エクリン腺」からの汗自体にニオイはありません。
汗をかくことによって、靴の中が蒸れて雑菌が繁殖します。
通気性の悪い靴下やストッキングを履いて靴を履くと、 靴の中はずっと蒸れている状態です。 そして、雑菌が皮脂、汚れ、汗の中に含まれる有機物などを分解します。
その結果、足の臭いが発生します。
では、どうすれば足の臭いを予防できるのでしょうか?
ただし、靴以外の足の臭いの原因に、水虫があります。
水虫が足の臭いの原因になっている人は、
お医者さんに相談してみましょう。

足の臭い予防には、基本は清潔を保つことです。
足の臭いは雑菌が原因になっていますので、
雑菌を繁殖させない環境を作っていきましょう。
効果的な方法はどのような方法があるのでしょうか?

足の臭い予防方法

■足を清潔に
まず、最初にすることは足を毎日綺麗に洗うことです。
足を清潔にせずに足のニオイ対策はないでしょう。
足裏や、指の間など普段をしっかり洗いましょう、湯船に浸かった後などに足の皮が柔らかくなってから、
足裏を軽石などでこすることも効果的です。雑菌のえさになるようなものは、極力風呂で取り除きましょう。
また、ミョウバン水を湯船に入れて入浴すると足のニオイだけでなく、体全体の消臭効果も期待できます。


■通気性の良い靴下
通気性の良い靴下を履きましょう。お進めは定評のある「シルクの靴下」
シルクの靴下は吸湿性が高く蒸れにくいといわれています。
5本指に分かれていれば、なお良いでしょう。
そして、一日に1回以上は履き替えましょう。例えば午後3時に履き替えるとか、お昼と夕方は着替えるとか、
足を清潔に保つ努力が必要です。
靴下を変えて、こまめに替える事で足のニオイ予防をしましょう。

■インソール(活性炭)中敷
インソールを使いましょう。もちろん、吸湿・消臭効果があると謳っているものがベターです。
ただし、適当なものがなければ、100円ショップなどで、プラスチック素材のものもあります。靴との密着面積を押さえるだけでも、ニオイ予防に効果があります。

■二足以上の靴を使う
同じ靴を、毎日履いていては、靴の湿気が取れる暇がありません。
一日履いた靴の湿気を取る意味でも、最低2足の靴を交互に使いましょう。


足の臭い対策方法

最後に靴のケア(手入れ)方法を知って、足のニオイ対策を完全にしましょう。
■下駄箱を湿らせない
普段はいている靴を、下駄箱に毎日靴を保管してる人は珍しいと思いますが、履かない靴を入れるときは、 天気の良い日に陰干しをしてから、しまいましょう。
また、下駄箱の扉を閉めっぱなしにすると、湿気がこもりやすくなります。
少し扉を開けておくとかして、通気性を確保しましょう。
湿気取りをいれるのも良いでしょう。

■除菌・消臭スプレーを活用
靴に直接スプレーする方法は雑菌を取り除く意味で最も効果がある方法といえます。
しかし、スプレーには水分ば含まれるので、靴を陰干しする直前にシュッとするなど、
タイミングを間違えないようにしましょう。

体臭は発生箇所が全身にあり、頭から足の先まで、多数の場所で発生する可能性があります。一般に起こりやすく、また知られている体臭の悩みでは、頭皮の体臭・口臭・ワキガ・性器の体臭・足の体臭などがあります。

臭いの原因に応じた対策が基本です。

2010年6月12日土曜日

■ 加齢臭の原因 加齢臭予防方法 加齢臭の対策

ノネナールの発生原因

加齢臭の臭いのもとは、年をとるにつれて血管のなかに溜まるコレステロールなどの老化物質です。
皮脂腺には「パルミトオレイン酸」という老化物質が溜まっていきます。
「パルミトオレイン酸」が皮脂腺に溜まった状態で酸化・分解することにより色々な皮脂酸ができ、その一種を「ノネナール」と呼んでいます。

ノネナールという物質は、男女問わず発生するものですが、
同じ年齢の男女を比べると、女性のほうがノネナールの発生が少ない傾向にあります。

なぜなら、女性ホルモンには、酸化を抑止する効果がある為です。
また、女性のほうが清潔で化粧品やデオドラント等に気くばりしている為、
加齢臭が目立ちにくい場合があります。 

動物性脂肪をひかえる
動物性タンパク質や脂分、そして乳製品をひかえてましょう。
これらの物質を摂取をひかえると、皮脂腺からの脂質の分泌を減らす効果があります。
最善の食事は「和食」です。
和食は動物性脂肪が少ないため、加齢臭予防に適した食事として知られています。 その中でも、和食に欠かせない味噌や豆腐などには、抗酸化作用のある物質が多く含まれています。

ノネナールの予防


石鹸でニオイ予防
「加齢臭に効果のある・・・XX石鹸・・・」
商品によりその成分はいろいろですが、加齢臭をはじめとする体臭全般に効果のある石鹸といえるでしょう。
ニオイの原因となるのは毛穴に詰まった過酸化脂質です。これは、普段使っている石鹸では落としきれません。
そこで、加齢臭対策石鹸の登場です。
人気のある石鹸は今でも売れ続けていて、リピーターが購入し続けていると思われます。


ミョウバン(明礬)でニオイ予防
加齢臭そのものを消臭する作用として、ミョウバンが有効です。
ミョウバンの制汗作用により、ニオイ成分が含まれた汗を抑えられます。
作り方も簡単で、約2リットルの水に粉末ミョウバン50g程度を溶かします。
市販のスプレー容器に入れてニオイが気になるところへシュッとしてください。
ミョウバンスプレーを作るのが手間な場合は、ミョウバンスプレーを購入するのも良いでしょう。

ノネナールの対策

今現在も、自分自身で加齢臭がする。または、加齢臭がするよって言われたなど、
いますぐ加齢臭対策が必要な場合、次のような加齢臭対策グッズでニオイを消しましょう。

2010年6月4日金曜日

wakigaのニオイを予防対策する方法(腋臭対策)

ワキガの原因

「ワキガ」は臭いを発している本人は、さほど気づきませんが、周りにいる人間にはものすごく抵抗のある臭いです。

人の汗腺には「エクリン腺」と「アポクリン腺」と呼ばれる穴があります。「エクリン腺」は、ほぼ全身に存在していて、体温の調節などを行っています。

ワキガの臭いの強さは、アポクリン腺の数や大きさに比例し、非常に個人差が大きいものです。

日本人の場合、1平方cmあたり、ふつうは1個くらいですが、ワキガの強い人は50個くらいびっしりと密集しています。
 アポクリン汗もエクリン汗も、汗腺にとどまっているうちは無臭なのですが、皮膚表面の雑菌によって、臭いが発生します。
わきが(わきの臭い)とは、「わきの下の汗が原因で生じる悪臭」です。わきがは体質の一つであり、病気ではありません。
かつてわきがはフェロモンとして存在していたと言い伝えられ、今日でも人間以外の動物は、その臭いを活用してコミニケーションしていると言われています。


ワキガ予防(wakigayobou)

ワキガ予防には、まず自分自身がワキガ体質かどうかのチェックをしましょう
・耳あかを取ると湿っている
・洋服のワキの下に黄ばみができた事がある
・肉や乳製品などが大好き
・緊張や興奮で汗がでやすい
・わき毛が濃い・足のニオイがきになる
・脂性といわれる(または、思う)
・家族や親戚にワキガの人がいてる
・ワキの臭いを指摘されたことがある
・自分でワキのニオイがする
・ストレスをためやすい(または、たまりやすい)
・ビールやウイスキーなどのお酒が好き

当てはまる項目が多ければ多いほど、ワキガの確率は高くなります。
逆に言うと、ワキガの人はこのような傾向があります。

ワキガ対策(wakigataisaku)

■和食でニオイ対策
欧米人は肉食中心なので体臭やわきの臭いは当然という認識が多く、日本人とは臭いに対する認識の違いがあります。
そんな日本でも、近年は食事が欧米化して、肉を食べる機会がおおく、ファーストフードなどは、その典型といえるでしょう。
人間の体は食べ物を原料にして新陳代謝を繰り返していますので、食べたものが体に影響するのは当然といえます。
元来の日本人の食生活をしていると、おのずとワキガの対策となります。魚介類や穀物などを中心にした和食を心がけましょう。健康で長生きする秘訣でもあります。

■軽度の運動でニオイ対策
運動不足が体臭につながるイメージを超簡単に解説すると・・・
運動不足でなおかつエアコンの常に効いた部屋にばかりいると、からだの細部の血行が悪くなります。
⇒すると、汗腺への酸素供給が不足して、汗腺が機能低下します。
⇒機能低下した汗腺は、エネルギー源を他から得ようとします。
⇒その副産物として、ニオイを発生しやすい物質がたまります。
運動不足の人は、このようなメカニズムでわきのニオイがきつくなる場合があるので、
適度な運動がニオイ防止につながります。
運動不足でない人は、汗がさらさらした感じの「良い汗」をかきます。
健康の為にも軽度の運動はおすすめです。
また、ワキガを自分自身が認識している人の中には、
「運動をして汗をかくと軽度のワキガでも重度のワキガのようにニオイが強くなり他人に迷惑をかけるのではないのか?」といった認識の人もいますが、運動によってワキガのニオイが強くなる事はありませんので、適度な運動を心がけたほうが良いでしょう。

■ストレス解消でニオイ対策
ストレスを感じると、汗腺や皮脂腺の働きが活発化します。
そして、臭いの要因分子をたくさん発生させることになります。
また、人前で「自分はワキガではないか」や「臭いのではないか」、といった不安がストレスになって、必要以上に汗をかき、その汗によってワキガが発生する場合もあります。
ちょっとしたストレスなら、人間が成長する上で必要な場合もありますが、
強いストレスを感じ続けた場合、自分自身がつぶれることもあります。
ストレス解消する方法は千差万別ありますが、その要因も人それぞれで、これをすればだれでもストレスが絶対に解消する!?なんて方法はありません。
自分自身にあったストレス解消方法で、健康も含めて気持ちの良い生活をキープしましょう。

ワキガ対策(wakigataisaku)